TOEIC から逃げていませんか?前向きに取り組むために

TOEIC という試験の名前が周りで聞こえる。

でも、聞こえないふり、見ないふりしていませんか?

大人になっても英語の試験か〜、正直めんどくさいですよね。

私もそうです。だいたい日曜日の午後長い時間拘束されるし、勉強も大変そうだし(泣)

たしかに面倒ですけど、まずは申し込んじゃってから考えてもいいですよ。

ほぼ毎月あるからだいたいいつでも申し込める

2月、8月をのぞいで毎月行われています。

 

https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/guide01.html

 

受けたい月が決まったら申し込み期間を手帳に書き込んでおきましょう。

直近の試験日だと勉強期間が短すぎる!という場合は

「申込期間通知メール」というサービスを使いましょう!
まずは直近の試験を申し込んで、現在の実力を試してみることをおすすめします。

ちょっとお金かかりますけどね。でも他の試験に比べるとだいぶ安いんです。

TOEFL なんて、ン万しますから。

(ただ、安いから真剣味が出ないという弊害があります)

 

申し込んだら3ヶ月がんばってみる

リスニングの練習をして効果が出てくる時間を考えると3ヶ月は欲しいところです。

申込み開始日から試験日まではだいたい2ヵ月と10日くらいです。

 

ですから、とりあえず受験してから勉強を開始して、次の試験を申し込んでおけばちょうど3ヶ月と少しになりますから、3ヶ月集中して取り組めれば効果が期待できます。

 

効果が出るとはいっても、当たり前ですが勉強しないと点数は上がりません。

以下、おすすめの勉強法です。

 

  • 読むことに慣れる。
  • 読みながら単語を覚える
  • 文法がわからないと読めないので、少なくとも中学文法はおさえておく。
  • リスニングの問題文や選択肢も音読して、聞こえるようにする。

 

とにかく、最後のパート7の「まだあるのか~」「時間が足りない」というストレスを解消するには、文法で文の構造を理解してたくさん読むしかない、と思っています。

 

ご自分の興味のあるものを英語で読むのもいいですし、TOEIC 問題集もたくさんでていますので、それを毎日読むのも効果ありです!

 

おすすめ参考書・問題集

まずは公式問題集です!

これだけでもいい、というくらいの問題集です。

2018年10月現在、4 が最新です。

 

2016年の5月にテストの形式が少し変わり難しくなっていますので、それより前の問題集は使わない方が賢明でしょう。

 

そして問題を解いて解説を読んだら、正解の理由を説明できるレベルに到達しないといけません。

不正解の選択肢に関してもその選択肢がなぜ不正解なのかも説明できるようにします。

 

文法の参考書

TOEIC の問題にはあまり難しい文法は出てきません。

だから、まずは中学文法は少なくともおさえます。

どちらでも大丈夫ですが、雰囲気がだいぶ違うので、書店で一度ご覧になることをおすすめします

 

それとTOEIC 用に特化したこちら

 

単語について

単語はご自身のレベルによっていろいろです。

 

聞くのも読むのも、単語がわからなければ、理解不能です。

 

公式問題集のわからない言葉をどんどん調べていくもの手ですが、

苦痛でなければ単語帳を使ってもいいでしょう。

TOEIC 用のものを一冊用意するといいですよ。

どちらも音声データがダウンロードできますので、文やフレーズの中で単語を覚えていきます。

 

そのとき重要なことは、そのフレーズや文の状況をイメージできること。

conduct a survey

だったら、あなたがアンケート用紙を配っているところをイメージします。

 

それからイヤホンは常備してちょっとした空き時間があったら、常に聞くようにします。

読むことに慣れるには

TOEIC で得点するために必要なのはスピードです。

 

特に読むスピードがなく、多くの受験者が最後は「塗り絵(ただただマークすること)」で終わってしまいます。

 

日本の中学校と高校での英語の勉強では、圧倒的に読む量が足りていません

 

文章を読むのになれるにはもっと量をこなす必要があります。

 

しかし、わからない文章を読み続けるのはとてもつらいことです。TOEIC の問題が読みづらければ、中学校の教科書レベルのものを調達しましょう。

読むのを速くしなければいけないのに音読?と思われるかもしれません。

 

しかし速く読むには読みながら文の構造について考えることをなくす必要があるため、瞬時に構造を見抜く力を身につけていく必要があるのです。

 

英語の文章を読みながらどんな型になっているかを、ゆっくりでいいので探りながら読んでいきます。

 

ここが主語、ここが動詞、目的語、そしてその後ろが目的語についての補足説明だな、なんて感じで。

 

そして最後には考えずに読めるところまでもっていきます。

 

まとめとして

まずは1回受けてみましょう。スタートはそこからです。

 

勉強のしかたについて悩んでいても、ただ時間が過ぎていくだけなので、今日からできるところからやっていきましょう!

 

私は「試験のために勉強する」というのはあまり好きではないし、試験の点数だけ良くても無意味だと考えているので、スコアを上げるのは集中して「とっとと」やってしまって、あとは自分の言葉を英語で話すことに重きをおけるようになって欲しいと思っています。

 

TOEIC は、さっさと終わらしちゃいましょう!!

Follow me!