英語での否定意見はこういう順番で!

「私は彼が有能な社員だと思いま ひゅるひゅるひゅる…」

ん?ん?ん?

どっち?

思います?思いません?

日本語ではこういうことがよくありますね。

英語ではどうでしょうか?

結論は先に言います

日本語では最後まで聞かないと結論がわからないし、

しかも最後を小さい声で言われると何を言いたいのか

よくわからない。

曖昧さを好む日本語のいい例だと思います。

しかし、、思うか、思わないか、

英語ではさっさと冒頭で述べます。

I don’k think S + V

I don’t suppose S + V

I don’t expect S + V

考えれば肯定文もそう

I think, I assume, I suppose…

思えば肯定文でも最初に言ってます。

でも、否定文ではこのようにもできます。

I think he isn’t a good employee.

後ろで否定することもできますが、

通常は前に not を入れます。

それに、その方が練習するのも簡単です!

聞いている側の立場も考えて

肯定文
I think it’s a good idea.

否定文1
I don’t think it’s a good idea.

否定文2
I think it’s not a good idea.

この二つは意味的には同じですが、

通常は1の方で表現するのです。

 

ではどんなときに 2 の方で?

それはシチュエーションで!

まとめとして

“not” はさっさと先に言ってしまいましょう。

シチュエーションで後ろに入れるときもありますが、

普通は前です。

I don’t + V 〜 を練習して、すぱっと

出てくるようにしましょうね!

Follow me!