英語の発音、まずは〇〇から!

英語の発音に最初に大事な〇〇と聞いて、何を思い浮かべますか?
R の音? L の音?
イントネーション?
アクセント?
もちろんもそれも大事!
ですが、まず最初に克服すべきは呼吸です!
今回は英語を話すときの呼吸の大切さについてお伝えしますね。
腹式呼吸、できますか?
電車の中で、イヤホンしているのに、なにやら話し声がよく聞こえてくる…
そしてその方向を見ると、英語だった (他の言語のときもあるのですが)
という経験をしたことはありませんか?
どうしてこんなことが起こるのでしょう?
私たちが普段話す日本語には、そんなに反応しないのは、「響き」の違いです。
日本語では主に喉のあたりから声を出しています。
反対に英語の場合、お腹から声を出して体全体を反響させているのです。
また、いいお手本は俳優さんです。
ドラマを見ていると、特に男性の俳優は声がビリビリビリと響いているのです。
ソフトバンクのコマーシャルの白戸家のお父さん(白い犬)を演じてらっしゃる北大路欣也さんの声を聞くとビリビリしびれませんか?
聞いただけで真似するのはもちろん難しいと思います。
ですが、呼吸の練習をしてからその呼吸に声を乗せていくとあなたの一番いい声が見つかります。
息は大きく、でも力まないで
英語を話すとき、がんばって声を大きく出さなくては、と思って大きな声を出していると疲れてしまいます。
腹式呼吸で話すことができれば、かなり楽に話すことができます。
もう一つの大きなコツは息を大きく使うこと。
緊張していたりすると、息が浅くなるので大きく息を吐いたり、吸ったりすることを日頃から練習しておくことをおすすめします。
また、音読のときも腹式呼吸で行うようにしましょう。
一点注意が必要です。響く声を出そうとして、喉が力(りき)んでしまうことです。
力むと声がダミ声になりやすいですし、こちらも疲れの元になります。
腹式呼吸で話すことで、らく〜に英語の会話が進むようになります!
腹式呼吸ができているかどうかはどうやってわかるの?
慣れてくると、自分の声が響いているか、耳で聞いてわかってきます。
でもトレーニングを始めたばかりでわからない場合はお腹に手をあてて、お腹が動いているかをチェックします。
息を吐いたときはお腹が凹み、吸ったときはお腹が膨らむ、こうなっているかをチェックしてみてくださいね。
最初は深呼吸をするように、声を出さずに。
慣れてきたら子音を出してみましょう。おすすめは S の音です。
まとめとして
英語が通じやすくするにはまずは呼吸。
私もたまに、何か声が乗っていないとき、「そうか呼吸か!」と思い腹式呼吸に変えたところ、急に自分の声が大きく響いてしまい、逆に驚いたことがあります。
腹式呼吸で話すことを習得することで、楽に話すことができるようになり、英語で話すことでの疲れが大きく軽減されますよ!
まずは呼吸法、おためしあれ。

発音矯正もできる英語コーチ。「今度こそ英語をマスターする!」という英語学習者に寄り添い、目標達成に導く。楽しんで英語の勉強を続ける方法を伝え、多くの英語学習者で悩みを解決すべく活動中。